公害防止管理者試験の過去問|公害総論:環境関連法規に関する問題⑰

公害防止管理者試験の過去問|公害総論:環境関連法規に関する問題⑰
  • URLをコピーしました!
目次

問題17

環境基準に関する記述中、(ア)~(オ)の中に挿入すべき語句(a~e)の組合せとして、正しいものはどれか。

環境基準には( ア )に係る基準と( イ )に係る基準とがある。両基準が設定されているのは( ウ )に係る基準のみである。その( ア )に関する環境基準は、( エ )をもって定められている。一方、( イ )に係る環境基準は、( オ )等に応じて設定される構造になっている。

  • a.水質汚濁
  • b.全国一律の数値
  • c.人の健康の保護
  • d.地域の状況、水域の利用目的
  • e.生活環境の保全
選択肢
aecdb
acedb
ceabd
cebbd
ecada

(令和2年)

問題17の解答

正解は「3」です。

問題17の解説

環境基準(環境基本法に基づく行政上の目標)は、大きく「人の健康の保護に関する環境基準」「生活環境の保全に関する環境基準」の2本立てです。

  • (ア)=人の健康の保護
    健康影響を防ぐ観点の基準。水質ではヒ素・カドミウム等の有害物質が対象で、全国一律の数値で定められます(地域差を設けないのが原則)。→ (エ)=全国一律の数値
  • (イ)=生活環境の保全
    快適な生活・良好な水域環境を保つ観点の基準。水質ではBOD/COD、DO、全窒素・全りん、pH、大腸菌群数などが該当し、水域の利用目的(飲用・水産・レクリエーション等)や地域の状況に応じて基準値(類型)が設定されます。→ (オ)=地域の状況・水域の利用目的
  • (ウ)=水質汚濁
    両方の基準(健康・生活)が併せて設定されている分野は水質だけです。
    ※大気・騒音・振動・土壌では「健康」または「生活」のどちらかのみの体系で運用されるのが基本で、健康と生活の“両方”が同一媒体で併存するのは水質汚濁の環境基準の特徴です。

以上を並べると、(ア)人の健康の保護/(イ)生活環境の保全/(ウ)水質汚濁/(エ)全国一律の数値/(オ)地域の状況・水域の利用目的となり、選択肢3が正解です。

問題を解くポイント

  1. 「健康」と「生活」をセットで覚える媒体=水質だけ
    • 水質は健康項目(有害物質)=全国一律、生活項目(BOD/COD等)=水域類型ごとという“二層構造”。
  2. 健康項目は一律、生活項目は地域・用途で変わる
    • 健康基準:全国一律数値
    • 生活環境基準:水域の利用目的や地域状況で類型指定→ キーワードは「一律」と「類型(用途・地域)」。
  3. 頻出の取り違えに注意
    • 「生活環境の保全」を「全国一律」とする誤答や、健康基準を「地域事情で変動」とする誤答が定番。
    • 健康=一律、生活=類型をワンセットで固定化。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

ISEED編集部は、環境技術、環境倫理、環境に関する資格について読者に有益な情報を調査・配信しています。記事制作においてリサーチ、構成、ライティング、編集、グロースハックの仕組みを適切に設計することで読者にわかりやすい文章を作ることを心がけています。

コメント

コメントする

目次