公害防止管理者試験の過去問|公害総論:環境関連法規に関する問題⑮

公害防止管理者試験の過去問|公害総論:環境関連法規に関する問題⑮
  • URLをコピーしました!
目次

問題15

次の法律とその法律に規定されている用語の組合せとして、誤っているものはどれか。

  1. 環境基本法             環境の日
  2. 土壌汚染対策法           形質変更時要措置区域
  3. 悪臭防止法             臭気指数
  4. 地球温暖化対策の推進に関する法律  温室効果ガス算定排出量
  5. 気候変動適応法           地域気候変動適応計画

(令和5年)

問題15の解答

正解は「2」です。

問題15の解説

設問は「法律」と「その法律に規定されている用語」の正しい組合せを問う問題です。4つは正しい対で、1つだけが不適切な用語をあてています。

1. 環境基本法 — 環境の日
環境基本法で6月5日を「環境の日」と定め、「環境の重要性に関する関心と理解を深める」ことを目的にしています。→正しい

2. 土壌汚染対策法 — 形質変更時要措置区域
土壌汚染対策法に出てくる主要な区域区分は要措置区域(健康被害のおそれがあり、汚染の除去等の措置が必要)、形質変更時要届出区域(健康被害のおそれは直ちにはないが、土地の形質変更をする際は届出が必要)です。したがって、「形質変更時要措置区域」という用語は存在しません。正しくは「形質変更時要届出区域」。→誤り(これが答え)。

3. 悪臭防止法 — 臭気指数
悪臭防止法では、鼻でにおいの強さを測る嗅覚測定法(三点比較式臭袋法)に基づく臭気指数を用語・規制基準として扱います。→正しい

4. 地球温暖化対策の推進に関する法律 — 温室効果ガス算定排出量
いわゆる「温対法」では、事業者等が自らの排出を算定報告する制度があり、算定排出量(温室効果ガス算定排出量)という用語が用いられます。→正しい

5. 気候変動適応法 — 地域気候変動適応計画
国だけでなく、都道府県・市町村が地域気候変動適応計画を策定できます。→正しい

問題を解くポイント

  1. 用語の“正式名称”を正確に覚える
    • 土壌汚染対策法の“二本柱”は
      • 要措置区域(措置が必要)
      • 形質変更時要届出区域形質変更時に届出が必要)
        →「措置」と「届出」を混ぜないこと。
  2. 法律の狙いとセットで記憶する
    • 環境基本法:理念法。環境の日など普及・啓発も規定。
    • 悪臭防止法:においは“濃度”ではなく臭気指数で規制できる点が特色。
    • 温対法:算定・報告・公表の枠組み=算定排出量
    • 気候変動適応法:適応(被害回避・軽減)=地域適応計画
  3. 紛らわしい“合成語”に注意
    • 試験では、実在する二つの用語をくっつけた存在しない用語(今回の「形質変更時要措置区域」)が定番のひっかけです。
    • 「形質変更」→届出/「要」→措置、という対応関係で見分けるとミスが減ります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

1990 年生まれ。慶応義塾大学福澤諭吉文明塾 CP7期生。公共法政策修士(東北大学)。 研究分野はレジリエンスの社会政策。2017年より東日本国際大学・福島復興創世研究所の准教授として福島復興の研究及び環境回復・経済復興・心の復興に係るプロジェクトに携わる。2019年より独立し、オウンドメディアの開発・運用、データ解析、SEO対策などマーケティングに関わるサービスをワンストップで提供。バンタンクリエイターアカデミー、KADOKAWAドワンゴ情報工科学院の講師。福島県総合計画審議委員会の審議員を歴任。

コメント

コメントする

目次